我が家の登園しぶり解消法

子育て

「がっこう、いきたくない」から始まる朝

我が家の長男(年中さん)は、ちょこちょこ登園しぶりをします。
朝起きて、開口一番「きょう、がっこういかない。」と言われると内心ヒヤヒヤです。
どうやって幼稚園に登園させようかと頭を悩ませる親御さんも多いのではないでしょうか。

私が試してみてうまくいった方法をいくつかあげていきます。

我が家の対応策

1.「いきたくない」を受け止めて放置

朝「いきたくない」と言われた時、まず「そっかぁ。いきたくないのかぁ。」といきたくない気持ちを受け止めながら抱きしめます。
2-3分経ってから、「ま、とりあえず朝ごはん食べようぜぇい。」と一緒に朝ごはんを食べます。
そしてYouTubeを見たりしてダラダラと過ごし、
「大変!早く準備しないと遅刻しちゃうぞ!」と慌てて準備を始めると…
なぜか「はやく、はやく!」と言いながら準備を始めるんです(笑)

いったん、ほかの事で気を紛らわせるのも良いかもですね。

2.着替えができることを褒める

ごはんを食べたりした後にとりあえず制服を準備します。
そして、「ねぇねぇ。学校ではお着換え自分でしよんの?着るところ見たいなー。」「1人で着替えれるカッコいい所みたいなぁ」とお願いすると
「えー。いいよー。」と着替えてくれることもあります。
(うちの子は幼稚園のことを学校と呼んでいます)

ただし、毎回は成功しません。成功率2割ないくらいですかね。

3.代わりに行く

「いきたくないならママが代わりに行こうかな~。」は、使ったことがある方も多いのでは…?
私もその1人です。
そこで私がとった方法は…弟(0歳)を学校に行かせようとする!


「お兄ちゃん学校行きたくないみたいだから、(弟)が代わりに行こっか~。
先生びっくりするかもねー。」と言いながら、制服のズボンを0歳児に履かせました(笑)

すると、「なんでよ。僕が行くよ。履かせないでよ。」と
笑いながら制服を着てくれました。

自分のを取られるのはイヤなんでしょうね(笑)


なぜいきたくないのか

いきたくないと言われるとどうにかしていかせたいものですが…
なぜいきたくないと思ってしまうのかの原因を考えてみました。

1.園生活にストレスを感じている

自分の好きなことを好きなように決めて行動できる家に比べて、複数人が集まって生活する場では、決められたルールがあったり、周りに合わせて行動しないといけない場面があったりします。
3~5歳は『自分で決めてしたい』という気持ちが強く表れる時期でもあり、中間反抗期ともいわれているそうです。

うちの子の場合、変な動きの創作ダンスをよくしています。ダンスが好きなんだなと思うのですが、お遊戯会など決められた歌とダンスをするのは好きではないようで、そういうのもストレスの1つかなと思っています。
ただ、成長に必要なストレスもあるので頑張って乗り越えてくれ!という気持ちです。

2.親と離れたくない

長期休みなどで親とずっと一緒に過ごしていたり、下の子が生まれて親の注目を独り占めできなくなったりすると、親と離れることに対して不安を感じるときがあるようです。

先日「ママのこと大好きだから、学校にママがいないのはイヤだよ。」と言われたました。
…ありがとう(*ノωノ)
嬉しい反面学校には行ってほしいという複雑な心境でした。

3.お友達との関わりが難しい

成長するにつれ、一人遊びから『ごっこ遊び』のように集団で遊ぶようになっていきます。
するとお互いのルールをすりあわせながら共通のルールで遊ぶ必要があります。
中にはルールを守ってくれない子も現れ、その生活の中でストレスが溜まり『いきたくない』につながっていくのでしょう。

これも、成長過程の1つなので乗り越えてもらうしかないですが…。

対応が必要なこともある

「いきたくない」という発言が上記に挙げたように成長過程によるものである時は、何とか行かせるように頑張るのですが…本当に行きたくない理由があるときもあります。

ある日、登園することを泣いて泣いて嫌がることがありました。

どうしてそんなに行きたくないのか尋ねると「〇〇に殴られるからイヤだ。」と言うのです。
「やめてって伝えたら?」「殴られたら先生に言ったら?」など伝えてその日は登園させました。

それでも数日間ずっと同じことを訴えていました。
4歳児の言うことなのでもしかしたら喧嘩してお互い様のこともあるかもしれないし、行きたくないから何とか理由をつけているだけかもしれないので100%鵜呑みにすることはできません。

が、もし本当に殴られているのであれば行きたくないよなーと思い、担任の先生に経緯を説明し、少しだけ意識して見守ってほしいとお願いしました。

真実はわからないのですが、その後はそのような訴えをすることはなくなったし、
「殴られそうになったけど、瞬間移動してよけた。」など言っているので今のところ大丈夫かなと思いながら過ごしています。

まとめ

登園しぶりの対策として我が家で実践していることは、

  1. 気持ちを受け止めたうえで一旦放置
  2. 自分で着替えてもらうように促す
  3. 弟を学校に行かせようとする

以上3点です。

他にもうまくいった方法があれば追加していきたいと思います。
我が家はこれでうまくいったよ!という方法があればぜひ教えてください!!

子育て中のパパ・ママ本当に頑張ってますよね!私も子供たちの成長を楽しみながら頑張っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました